[Cultural] 國立西洋美術館/ 科比意(National Museum of Western Art / Le ...
raydipediarch.pixnet.net/.../42058946-%5Bcultural%5D-國立西洋
【速報】国立西洋美術館などコルビュジエ設計作品の世界文化遺産登録が17日決まった。
西洋美術館本館などが世界文化遺産に コルビュジエ作品:朝日新聞デジタル
トルコのイスタンブールで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は17日、国立西洋美術館本館(東京都台東区)を含む…
ASAHI.COM
http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/project/catalog001_pict.html
矢代幸雄やしろゆきおYashiro Yukio (h)
矢代幸雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
矢代幸雄(やしろ ゆきお、1890年11月5日 - 1975年5月25日)は日本の美術史家、美術評論家である。
横浜出身。1915年東京帝国大学英文科卒業。東京美術学校や第一高等学校で教職の後、1921年から1925年にかけて欧州留学。フィレンツェ居住のアメリカ人美術史家バーナード・ベレンソンに師事し、サンドロ・ボッティチェッリ研究を行う。研究成果をまとめた英文の著Sandro Botticelli(ロンドン:1925)は国際的評価を得た。その後も、華族らによって組織された学術振興のための財団法人「啓明会」から資金援助を得、ボッティチェッリ研究のための現地調査を行っている。この欧州滞在の折に、川崎造船社長で美術収集家であった松方幸次郎のロンドン、パリでの絵画購入に同行。印象派や当時評価を高めつつあったポスト印象派の作品購入をアドヴァイスし、「松方コレクション(国立西洋美術館の常設コレクションの前身)」の形成に大きく貢献する。ゴッホの「アルルの寝室」、ルノワールの「アルジェリア風のパリの女たち」が売りに出されていたために、松方にぜひとも購入するように勧めたが断られ落胆したという。しかし、松方はその後2点とも矢代に黙って購入していたという。[1]
帰国後は、東京美術学校(東京藝術大学)教授。昭和11年に美術研究所(東京文化財研究所)所長に就任。戦後は大和文華館初代館長として活躍し、文化財保護委員会の委員を務めた。米のハーヴァード大学、スタンフォード大学でも教鞭を取っている。
日本における西洋美術史研究の祖であると同時に、滞欧歴が長く海外の知己も多いコスモポリタンとしての立場から、日本美術の紹介と国際的認知にも努 めた。戦後には、日本を世界の中の「文化国家」にしようという使命感のもと、美術・文化財にまつわる制度整備にも尽力している。
アメリカ人東洋美術史家、ラングドン・ウォーナーの友人であった矢代は、第二次世界大戦時に米軍が京都・奈良に空襲を行わなかったのは、日本の古都の文化的価値を尊重したからであるという、いわゆる「ウォーナー伝説」を作り出した人物でもある。
美術史研究においては、ボッティチェッリ作品の一部分と日本美術のディテールとを相互比較したり、水墨画における「滲み」に着目するなど、視覚的な「細部」に対して独自の着眼点から形態的(formalistic)な分析を行っている点が特徴的である。
1963年から芸術院会員。1970年に文化功労者となる。
子に音楽家矢代秋雄がいる。
[編集] 著作
- ジヨウジ・ワシントン 井上赳と共著 1917
- 西洋美術史講話 古代篇 1921
- 太陽を慕ふ者 1925
- 西洋名彫刻 古代篇 1927
- 東洋美術論考 1942
- 日本美術の特質 1943
- レオナルド・ダ・ヴィンチ 1948
- 世界に於ける日本美術の位置 1948(講談社学術文庫)
- 随筆ヴィナス 1950(朝日選書)
- 受胎告知 1952
- 藝術のパトロン 1958(新潮社)
- 水墨画 1969(岩波新書)
松岡正剛の千夜千冊『水墨画』矢代幸雄
- 私の美術遍歴 1972
- 忘れ得ぬ人びと 1984
- 日本美術の再検討 1987(ぺりかん社、初出『藝術新潮』1958-1959)
[編集] 脚注
- ^ 岡泰正『「アルルのゴッホの寝室」、松方コレクション、眼力示す。』2006年11月17日、日本経済新聞
沒有留言:
張貼留言