白隠 | |
---|---|
1686年1月19日 - 1769年1月18日 | |
諡号 | 神機独妙禅師 正宗国師 |
生地 | 駿河国 |
没地 | 駿河国原(現在の沼津市原) |
宗派 | 臨済宗 |
師 | 道鏡慧端 |
著作 | 『夜船閑話』 『坐禅和讃』 |
(重新導向自 白隐)
| ||||
---|---|---|---|---|
宗派 | 臨濟宗 | |||
著作 | 『夜船閑話』 『坐禪和讃』 |
白隱慧鶴禪師(日語:はくいんえかく,1685年12月25日-1768年12月11日),俗名長澤 岩次郎,生於日本駿河國原宿(今靜岡縣沼津市),江戶時期臨濟宗著名禪師,中興臨濟宗,開創白隱禪一派。曾婉拒代表最高榮譽之「紫衣」,而穿著平實之黑色袈裟終其一生[1]。後櫻町天皇加諡為神機獨妙禪師。19世紀,明治天皇追封為正宗國師[1]。
生平[編輯]
生於長澤家,幼名岩次郎,為家中三男。七歲時,在天台宗寺院聽聞佛法,發起菩提心。15歲時,在松蔭寺單嶺祖傳門下出家,在日本各處行腳。1703年(元祿16年),因為閱讀了雲棲袾宏的《禪關策進》,心向禪宗,開始精進禪修。1708年(寶永五年),二十四歲時,在飯山的正受老人(道鏡慧端)門下修行八個月,有多次開悟的體驗。
1768年,白隱禪師圓寂在日本松蔭寺。
修行風格及影響[編輯]
白隱禪師擅長書畫,有許多作品傳世。
創造了「隻手之聲」的公案。為日本禪宗公案的創始者,至今仍享有盛譽。被譽為五百年不出之一代禪宗大師。「悟後之修行」是他特別強調而落實在生活之中。因此雖為臨濟正宗法統,卻也擁有「在家禪」、「民眾禪」之美譽[1]。
著作[編輯]
著有《夜船閑話》、《坐禪和讚》等。後人收集他的著作,編成《白隱禪師法語全集》。
主要な著作[編集]
漢文で書かれた禅の専門書[編集]
- 『槐安国語』(かいあんこくご) 五巻
- 『荊叢毒蘂』(けいそうどくずい) 九巻
- 『寒山詩闡堤記聞』(かんざんしせんだいきもん) 三巻
- 『息耕録開演普説』(そくこうろくかいえんふせつ)
- 『宝鑑貽照』(ほうかんたいしょう)
- 『毒語心経』(どくごしんきょう)
- 『寒林貽宝』(かんりんたいほう)
漢文口調の文語体のもの[編集]
- 『夜船閑話』(やせんかんな) 二巻[7]
- 『遠羅天釜』(おらてがま) 五篇
- 『壁生草』(いつまでぐさ) 二巻
- 『八重葎』(やえむぐら) 二巻
- 『藪柑子』(やぶこうじ)
- 『辺鄙以知吾』(へびいちご)
- 『於仁安佐美』(おにあざみ)
仮名文字や、歌物語風の法話・小唄[編集]
- 『坐禅和讃』(ざぜんわさん)
- 『子守唄』
- 『おたふ女郎粉引歌』
- 『大道ちょぼくれ』
- 『草取歌』
- 『御代の腹鼓』(みよのはらつづみ)
- 『謎謎』
沒有留言:
張貼留言