バウハウスの教育を見て感じる
20世紀のアートとデザインの歴史に燦然と輝くバウハウス。
それは、1919年、新生ドイツの誕生が宣言された古都ヴァイマールに、建築家ヴァルター・グロピウスにより設立されました。
バウハウスとは何だったのでしょうか?
バウハウスは何よりもまず学校でした。ワシリー・カンディンスキーやパウル・クレーなど時代を代表する優れた芸術家が先生としてバウハウスの教育にあたりました。
とりわけ、入学した学生が最初に受ける基礎教育で教師たちが試みた授業はユニークで、現代の造形教育の土台となりました。その教育を礎にして、バウハウスから、優れたデザイナーや建築家が育ち、また、時代を切り開くデザインのプロダクトやグラフィックが生まれてきました。
では、カンディンスキー やクレーといった教師たちはバウハウスでどのような内容を教えていたのでしょうか?
本展では、バウハウスの各教師たちのそれぞれの授業内容を見て感じることができるように、数々のデザインが生まれる土台となった基礎教育を展示の柱とし、バウハウスの各工房で繰り広げられたバウハウスの教育の豊かな成果と広がりをご覧いただきます。また、「総合の位相」や「バウハウスの日本人学生」といったテーマでバウハウスの活動に光をあてます。
日本人留学生については、4人全員の活動が紹介される初めての機会となります。
展覧会構成
第I章 〔導入〕 学校としてのバウハウス
第II章 基礎教育
ヨハネス・イッテンの授業、パウル・クレーの授業、ワシリー・カンディンスキーの 授業、 ヨゼフ・アルバースの授業、 ラースロー・モホイ=ナジの授業、 オスカー・ シュレンマーの授業、ヨースト・シュミットの授業
ヨハネス・イッテンの授業、パウル・クレーの授業、ワシリー・カンディンスキーの 授業、 ヨゼフ・アルバースの授業、 ラースロー・モホイ=ナジの授業、 オスカー・ シュレンマーの授業、ヨースト・シュミットの授業
第III章 工房教育とその展開
家具工房、金属工房、陶器工房、織物工房、壁画工房、版画工房、印刷広告工房、彫刻工房、舞台工房、建築部門
家具工房、金属工房、陶器工房、織物工房、壁画工房、版画工房、印刷広告工房、彫刻工房、舞台工房、建築部門
第IV章 総合の位相
色とかたち、1923年のバウハウス展、バウハウスの写真
色とかたち、1923年のバウハウス展、バウハウスの写真
第V章 バウハウスの日本人学生
水谷武彦、山脇巌 、山脇道子、大野玉枝
水谷武彦、山脇巌 、山脇道子、大野玉枝
展覧会概要
展覧会名「開校100年 きたれ、バウハウス ー造形教育の基礎ー」
主 催 各開催館 (下記5館)、バウハウス100周年委員会
後 援 (東日本)ドイツ連邦共和国大使館、スイス大使館、ハンガリー大使館、日本建築学会
後 援 (西日本)ドイツ連邦共和国総領事館、スイス大使館、ハンガリー大使館、日本建築学会
特別協力 ミサワホーム株式会社
協 力 桑沢デザイン研究所、大阪芸術大学
協 賛 アウディ ジャパン株式会社、株式会社インターオフィス
企画協力 株式会社アートインプレッション、株式会社ミサワホーム総合研究所
後 援 (東日本)ドイツ連邦共和国大使館、スイス大使館、ハンガリー大使館、日本建築学会
後 援 (西日本)ドイツ連邦共和国総領事館、スイス大使館、ハンガリー大使館、日本建築学会
特別協力 ミサワホーム株式会社
協 力 桑沢デザイン研究所、大阪芸術大学
協 賛 アウディ ジャパン株式会社、株式会社インターオフィス
企画協力 株式会社アートインプレッション、株式会社ミサワホーム総合研究所
展覧会監修 深川雅文、杣田佳穂
開催館の紹介
開催館5館 (2019年~2020年)
沒有留言:
張貼留言